こんにちは、Yです。
最近ちまちまと漢字の学習をしています。
先日も記事にしましたが、この歳になっても何かを学ぶというのは楽しいものです。
なぜ漢字の学習を始めたかというと、育休中に漢検を受けたいと考えているからです。
英検と迷いましたが、今の勤務校で漢検を受ける児童がわりといるので、復帰したときも一緒に頑張れるかと思い漢検にしました。
小学生にとっては漢字の方が身近にあるからというのも理由の1つです。
いずれ英検も受けたいという気持ちはありますが。
さてそんな漢検に向けての学習。
せっかくなのでここでもアウトプットしていこうと思います。
私の復習になりますし、記事のネタにもなるし…ということですね。
みなさんも頭の体操のつもりでぜひ考えてみてください。
私は漢検2級に向けての学習をしているので、基本的にその範囲内からのまとめになります。
(1)『読み』とは
その名の通り漢字の読みを答える問題です。
(2)出題
1.多寡
2.舌禍
3.施主
4.壮図
5.借款
6.頒価
7.罷免
8.疾病
9.煮沸
10.狂奔
(3)解答
1.たか
2.ぜっか
3.せしゅ
4.そうと
5.しゃっかん
6.はんか
7.ひめん
8.しっぺい
9.しゃふつ
10.きょうほん
(4)まとめ
いかがでしたか。
正直私は、初見で「何だこれ?」と思ったものもありました。一度学んで意味も理解すると読めるのですが、日常生活で頻繁には目にしないものも多いです。
また少しずつこのシリーズも書いていこうと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スター、コメント、B!ブックマーク等、とても励みになっております!
↓頑張って更新しますので、よろしくお願いいたします(∩´∀`)∩
↓参加しています。クリックしていただけると嬉しいです(∩´∀`)∩