ボッチャをクラスでやってみたい
こんにちは、Yです。
昨日の夜、パラリンピックでボッチャの決勝戦が行われていたのですが、見た方いらっしゃいますか?
前々からボッチャが気になっていて、昨日はじっくり観戦しました。
見事金メダルです!おめでとうございます!
なぜ気になっていたかというと、一度クラスでやってみたいと思っているからです。
この競技、ボールを投げる技術はもちろん、戦術が必要になるので頭もかなり使います。
ボッチャのルールをパラリンピックのサイトより引用させていただきます。
ジャックボールと呼ばれる白いボール(目標球)を投げた後、対戦する両者がそれぞれ赤と青の6球を投げ合い、自球をよりジャックに近づけたチームまたは個人が勝者となる。手で投げることのできない選手はキック、あるいは競技アシスタントのサポートを受けながら、「ランプ」と呼ばれる投球補助具(勾配具)を使ってボールを転がすことができる。
これをクラスでチーム戦にするとすごく面白いだろうなと思うのです。
どの子も活躍出来る可能性があるのがとても良いですよね。
上手になってくるとまた違うのでしょうが、初めのうちは運というか、たまたま良いところに投げることが出来て盛り上がったり、ラッキーショットが出たりして、みんなで楽しめそうです。
また、年齢問わずに楽しむことが出来るので、例えば縦割り活動なんかでも活用出来そうです。
公式ルールでは1endで6球投げられるようなので、1年生~6年生まで1球ずつというルールですることも出来ます。(パラリンピックでは1endで6球×4endというルールでした)
何年生が何番目に投げるのか…など、いろいろ工夫が出来そうですよね。
ドッチボールなどでは学年が上の人の方が強くなってしまいがちですが、ボッチャは1年生でもミラクルショットが出る可能性がありますし、学年関係なく盛り上がることが出来そうです。
こういう考えは結構前から広がっているようで、ボッチャの用具を貸出してくれる施設なども実はあるのです。
育休前から気になっていたのですが、まだ手を出せていませんでした。
復帰したらぜひ取り入れたいですね。
自分も一緒にやってみたいです(笑)
みなさんも機会があればぜひ!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スター、コメント、B!ブックマーク等、とても励みになっております!
↓頑張って更新しますので、よろしくお願いいたします(∩´∀`)∩
↓参加しています。クリックしていただけると嬉しいです(∩´∀`)∩