こんにちは、Yです。
もうすぐ七夕!の時期にこの記事を書いていましたが、完成させられず…。
昨日は七夕!になってしまいました。
今回は七夕の工作について書いていきたいと思います。
短冊に願い事を書いたり、飾りを作ったりしたいけど…笹が無い!という学校やお家も多いのではないでしょうか。
そこで、笹が無くても楽しく作れる『七夕飾り』の作り方を紹介します。
以前仙台へ行ったときにこのような七夕飾りを見まして、クラスで作ってみたいな~と考えたのがきっかけです。
学校やお家にあるもので簡単に作れますし、いろいろと工夫してオリジナリティを出すことも出来るので、ぜひ作ってみてください。
(1)準備するもの
- 空き箱
- スズランテープ
- 折り紙
- 両面テープ
- セロテープ
- 短冊
- マジック
- きりなど穴をあけられるもの
- (必要なら)このタイプのお花
折り紙でも代用できます。
(2)作り方
1.折り紙などで七夕の飾りを作る
一般的な笹に飾るタイプの飾りでOKです。
折り紙をつないだものや、すいか、星など、自由に作ります。
短冊もこの段階で用意しておくと良いです。
2.スズランテープに飾りを貼り付ける
好きな色のスズランテープに飾りを貼っていきます。
どの程度大きい飾りにするかにもよりますが、スズランテープは1mくらいの長さにすると見栄えが良いです。
貼り付ける際、セロテープだと取れやすいので、両面テープがおすすめです。
この時、スズランテープの上部30cm程度は何も貼らないでください。
3.空き箱の底に穴を開ける
きりなどで穴を開けていきます。
この穴にスズランテープを通すので、用意したスズランテープの数だけ開けていきます。(クラスで作った際は、30人学級だったので30個開けました。)
たくさんスズランテープを用意するほど豪勢な飾りになります。
4.空き箱にスズランテープを取り付ける
箱の内部から、3で開けた穴にスズランテープを通します。
上に出てきたスズランテープをくくり、抜けないようにセロテープで固定します。(このために上部30cmあけておきました)
(5.空き箱にお花などの飾りを貼り付ける)
空き箱自体が綺麗な柄であれば、そのままでも良いかと思います。
私がクラスで作ったときは無地の箱を使ったので、こういうタイプのお花を全面に貼り付けました。(学校行事でよく見かけるあのお花です)
6.空き箱自体にスズランテープを付ける
空き箱にスズランテープを取り付けます。(私はきりで穴を開けて取りつけていました)
このスズランテープでどこかしらに吊るしてください。
完成!
(3)この飾りの良いところ
- 笹が無くても作ることが出来る。
- 全体で1つの大きな作品となるが、スズランテープの1つひとつは個人の作品なので、学校で作った場合も持ち帰ることが出来る。
- 窓際に飾ると、風でスズランテープがそよそよするので涼し気。
- スズランテープがたくさんあると豪勢な見た目になり、少ないとそよそよしやすくてより涼し気に感じる。どう出来上がっても利点がある。
- 箱の大きさ、スズランテープの長さ、飾りなど、いろいろ工夫出来る点があるので、完成品の幅が広い。
(4)まとめ
今回は簡単に作れる七夕飾りを紹介しました!
これで来年からは笹が無くても大丈夫!
1人でも大人数でも作ることが出来るので、お家でも学校でも取り組めます。
家族で、クラス全員で、1つを作り上げるのも楽しいですよ。
我が家も来年は娘と飾り作りをしたいと思っています。
皆さまもぜひ作ってみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スター、コメント、B!ブックマーク等、とても励みになっております!
↓頑張って更新しますので、よろしくお願いいたします(∩´∀`)∩
↓参加しています。クリックしていただけると嬉しいです(∩´∀`)∩