こんにちは、Yです。
今回は、音楽の時間に取り組める『リズム打ちゲーム』を紹介します。
Yさんは低学年で取り組んでいましたが、中・高学年も担任が音楽の授業をするのであれば出来る内容だと思います。
リズム感は生まれつきの才能のような気がしますが、鍛えればどの子も伸びます。
初級・中級・上級がありますので、3回に分けて紹介します。
本記事は初級です。
(1)『リズム打ちゲーム』とは
8拍分のリズム打ちに取り組むゲームです。
出されたお題(リズム)に沿って手拍子をします。カスタネットやタンバリンを使っても楽しいです。
あくまでリズム感を養うことを目的としているので、音符や休符は使いません。音符や休符を見て『難しい!』と感じてしまう人も多いので、それを防ぐために『タン』と『ウン』の音だけを使って楽しめるようにしています。
(個人的には、きちんとした楽譜で指導するのは3年生以上で、低学年のうちは『音楽に親しむ』『音楽を楽しむ』ことが大切だと思っています。)
(2)初級で扱うリズムカード
『タン』1拍の手拍子
→音符で言うと4分音符
『ウン』1拍の休み(手はグーにする)
→休符で言うと4分休符
この4種類のカードを使用します。




2拍ずつのカードになっているので、4枚使って8拍分にします。
『タンタン タンタン タンタン タンタン』だと、8拍分常に手拍子をするということです。
(3)ルール説明(Yさんのクラスでは…)
基本的に勝ち負けはありません。みんなでリズム打ちを楽しむゲームです。
1.お題を出す人を決める
1班4人にしているので、班ごとに交代制でお題を出してもらっていました。
2.カードを選ぶ
4人班なので、1人1枚(合計4枚)カードを選びます。
3.並べ方を考える
4枚をどう並べるか、出題者に決めてもらいます。
例えばこんな感じです。




各カード4枚ずつ用意しておき、同じカードが何回出てきてもよいものとします。
4.みんなでリズム打ちをする
決定した8拍をみんなで叩きます。出題者には、タンバリンやカスタネットを使ってもらっていました。
これだけですが、結構楽しいのです。
『ウンウン』のカードばかり選ばれてしまって、『ウンウン ウンウン ウンタン ウンウン』みたいになることもあり、『タン』が揃うと「おお〜!」と謎の盛り上がりを見せます。
あくまで導入のゲームなので、1回につき1〜2班ずつで回していました。
(4)まとめ
今回は『リズム打ちゲーム(初級)』を紹介しました。
3年生以上は音楽の先生がいましたので、冒頭にも書いた通り、Yさんは低学年で取り組んでいました。中学年以降だと、音符と休符の絵でやってみても良いかなと思います。
リズム打ちが楽しいだけではなく、みんなで息を合わせるという点も盛り上がる要因かもしれません。
明日以降中級・上級も紹介したいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スター、コメント、B!ブックマーク等、とても励みになっております!
↓頑張って更新しますので、よろしくお願いいたします(∩´∀`)∩
↓参加しています。クリックしていただけると嬉しいです(∩´∀`)∩