祝☆50記事 おすすめ記事5選~学級通信・クレパス・作文・字~
こんにちは、Yです。
ブログを始めて早2か月弱。
本記事で50記事目となりました。
自己紹介にも少し書いてありますが、Yさんは小学校教員という仕事が大好きで、常に教育のことを考えていたい教育オタクです。しかし、育休で現場を離れ、本当に干からびる寸前でした。初めは、ずっと家にいるこの機会に!と思い、今までの実践で役に立ったことなどを1人でひたすら文書にしていましたが、時間の制限も張り合いもなく、すぐにやめました。そこで思い立ったのがブログでした。
1日1記事書くという目標を立てたことで、時間の制限が出来て生活にメリハリが生まれました。また、誰かに読んでいただけるかはわからないけれど、『誰かが読むかもしれない』という意識で書くことは張り合いにつながりました。そういう点で、ブログという選択をしたことは、自分にとって正解だったのではないかと思っています。
少しずつですが、コメント欄などでやりとりさせていただく方が増えてとても嬉しいです。また、毎日読ませていただくブログが出来て楽しみも増えました。
今後ともよろしくお願いいたします。
今回は、過去50記事の中でYさんが特におすすめしたい記事を5つ紹介したいと思います。
(1)学級通信の文例&コメント例
ブログ開設初期に書いた記事です。完全に教員さん向けになってしまいますが、かなりおすすめです。せっかく学級通信を出すなら、有効活用しないともったいないです。その活用の仕方として、文例やコメント例を細かく紹介しています。
(2)クレパス指導まとめ
絵画シリーズの最終版です。学校でもお家でも使えるクレパスの指導方法です。低学年をイメージして描いているので、難しい内容にはしていません。そもそも図工の専門ではないので難しいことは言えません(おい)。クレパス指導に困っている教員さんはもちろん、夏休みの宿題でお困りの保護者の方にもおすすめです。
(3)学校&お家でできる作文指導
こちらも、学校&お家で使える作文指導です。作文の指導ってどうしたらいいの?と思っている教員さん、作文を書かせるのに苦労するという保護者の方向けです。板書例やプリント例も載せてあります。Yさんのクラスは毎年この指導をするので、1年間でかなり上達します。
(4)字を『丁寧に』書く意識をもたせる方法
こちらは、1記事目に書いたものを読みやすく改定したものです。Yさん、字の指導がめちゃくちゃ好きで、特に低学年には厳しめに指導をします。いろいろと試行錯誤してきた中で、有効だったことをまとめていますので、字を丁寧に書いてほしい教員さん、宿題の字が雑だとお困りの保護者さんはぜひ読んでみてください。
(5)お気に入りのコラム
最後は単純に、Yさんが1番好きなコラム記事です。自分自身が仕事大好きなので感じることかもしれませんが、どんな職業でも、喜びと誇りをもって働いている人はかっこいいですね。仕事が『出来る』ことも必要だけれど、それよりも仕事を『好き』でいることを大切にしていきたいと感じさせてくれたお医者さんの話です。
(6)まとめ
記念に5つ選んでみました。完全に自己満足記事です。でも、どれか1つだけでも読んでいただけると嬉しいです(´ω` )
次は100記事を目標にしていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
参考になった、ここをもう少し詳しく!、○○について語ってほしい、などなど、コメントいただけると励みになります( ´ ▽ ` )
↓頑張って更新しますので、よろしくお願いいたします(´ω`)
↓参加しています。クリックしていただけると嬉しいです(´ω`)