国語
こんにちは、Yです。 今日は、言葉の上位概念と下位概念を楽しく学べるゲームを紹介したいと思います。 低学年で学ぶ内容ですが、どの学年でも盛り上がると思います。 教科書では『上位概念』『下位概念』という言葉自体は習いません。教員用の教科書では(私…
こんにちは、Yです。 ゴールデンウィークも終わり、今日から通勤・通学という方も多いのではないでしょうか。 今日は、最近書いていた『子どもの日におすすめの絵本』をまとめます。 (1)『げんきにおよげ こいのぼり』 (2)『ワニぼうのこいのぼり』 (3)『や…
こんにちは、Yです。 コロナ関係のニュース記事が続いたので、今日は教育現場関係のものを紹介します。 こちら。 nlab.itmedia.co.jp おそらくほとんどの学校で、3年生になる前に購入する書道用の筆。 購入時はキャップが付いていることが多いと思います。 …
こんにちは、Yです。 誰でも明日から使える小ネタを紹介していくシリーズです。 第14回は、全学年の国語で取り組める『50音カードゲーム』です。 Yさんのクラスでは、国語の時間だけではなく、室内の遊びとしても取り組んでいました。 ちなみにこのゲーム…
こんにちは、Yです。 今日は、国語・図工・生活・特別活動などで幅広く取り組める『思い出かるた』について紹介したいと思います。 この時期から作り始め、1年の最後にクラスで遊べると楽しいですよ。 Yさんはクラスでしか取り組んだことがありませんが、お…
こんにちは、Yです。 記事の数が増えてきましたので、少しずつまとめていきたいと思います。 今回は作文に関する記事をまとめます。 作文は苦手な人が多いですが、少しの工夫でグッとクオリティが上がります。 一度読んでみてください。 (1)工夫①『書き出し…
こんにちは、Yです。 お正月モードも終わりに近づき、明日から仕事が始まる方も多いのではないでしょうか。私も育休前はだいたい1月4日を仕事始めにしておりました。 今日は、書き初めにおすすめな『四字熟語』についてまとめたいと思います。1年の初めに決…
某同僚「Yさんのクラスの人は字がキレイですね。」 ありがとうございます。 こんにちは、Yです。 ブログ初期に書いたこちらの記事、読みにくい部分があったので書き直しました。 どの教員も、クラスの人に字を丁寧に書いてほしいと願っていると思いますが、…
こんにちは、Yです。 今日で作文指導の記事は最後になります。 やっと終わ(略) 毎回読んでくださっている方がいれば、本当に感謝の気持ちを伝えたいです。 この記事から読んだ!という方は、せめて【作文指導⑥】だけでも目を通していただきたいです。1番お…
こんにちは、Yです。 自分で思っていたより作文指導の記事が長く続いています。 疲れてき(略) 明日題名に関する記事を書いて終わりにするつもりです。 あと少しだけお付き合いください。 全部マスターしてもらえたら、クラス全体の作文力がかなり上がるはず…
こんにちは、Yです。 先日から中・高学年の作文指導について紹介しています。 【作文指導①】~【作文指導④】はこちら。 rico-ysan.hatenablog.com rico-ysan.hatenablog.com rico-ysan.hatenablog.com rico-ysan.hatenablog.com 上の過去記事からの抜粋です…
こんにちは、Yです。 先日から中・高学年の作文指導について紹介しています。 【作文指導①】【作文指導②】【作文指導③】はこちら。 rico-ysan.hatenablog.com rico-ysan.hatenablog.com rico-ysan.hatenablog.com 上の過去記事からの抜粋ですが、もう一度言…
こんにちは、Yです。 昨日から中・高学年の作文指導について紹介しています。 【作文指導①】はこちら。 rico-ysan.hatenablog.com 上の過去記事からの抜粋ですが、もう一度言います。 「作文に『取り組んでいる』先生は多いけど、作文の『指導をしている』…
こんにちは、Yです。 突然ですが、作文は誰でも指導すれば上手くなるんですよ。 本記事から、数回に分けて【中・高学年の作文指導】について語っていきたいと思います。 ※低学年は勝手が変わりますのでまたの機会に…。 Yさん作文指導大好きです。 同じ国語…
こんにちは、Yです。 何を書こうか迷っていたところ、数年前に読書感想画コンクールで使用した『きょだいなきょだいな』という絵本が目に入ったので、本の紹介もいいなと思いつきました。 教師である以上本に触れる機会は多くありますので、低・中・高学年に…
こんにちは、Yです。 どの教員も、クラスの人に字を丁寧に書いてほしいと願っていると思いますが、これがなかなか難しいのです。字の練習が好き!という児童もいますが、大抵はめんどくさいと思っているものです。そんな人たちに、どうやって『丁寧に』書く…