しばらく療養に専念します
こんにちは、Yです。
ゴールデンウィーク中はブログをお休みしておりました。
今日から再開の予定だったのですが、先日より体調を崩しており、完全復帰には少し時間がかかる状態になってしまいました。
そのため、しばらく療養に専念したいと思います。
ブログを辞めてしまうのは寂しいので、体調が回復し次第戻ってきたいと思います。
その際は、また皆さんと交流出来ることを楽しみにしておりますので、よろしくお願いいたします。
気分によって記憶出来る量は変わるらしい
こんにちは、Yです。
いよいよ明日からゴールデンウィークですね。
家族で過ごす時間が増えるので、連休が終わるまでブログはお休みしたいと思います。
またゴールデンウィーク明けからよろしくお願いいたします。
今年に入ってから漢字の勉強をしているのですが、いろいろと気づいたことがあります。
学ぶ楽しさについては以前にも書いたことがありました。
最近気づいたのが、気分の乗りによって覚えられる量が変わるということです。
今日は気分が良いぞ!という日は、40問くらいすんなり頭に入ってきます。
しかし、今日はあまりやる気が出ないな…という日に無理矢理学習すると、いつもの半分も覚えられていないのです。
ちなみに難易度は同じくらいです。
当たり前と言えば当たり前なんですが、気分の良さややる気の有無でここまで結果が変わるのだなと気付きました。
大人でもこうなので、子どもたちはもっとそうだろうなと思います。
ということは、です。
無理に数をこなす勉強をさせても意味がない、効果が薄いということですね。
私たち教員がしなければならないのは、まずやる気を高めてあげること、やりたいと思わせてあげることだなと改めて考えました。
でもこれが難しいんですよね。
1番良いのは、結果が出ることで次への意欲につなげることだと思います。
簡単に効果が出るのは『ご褒美』です。
シールやハンコなどを使う先生が多いと思います。
私は1ページ学習するごとに1文字ずつメッセージを書いたこともあります(笑)
そのときのクラスの人曰く、「何言われるか気になるから進めてしまう。」そうです。
これはペン1本あれば出来る上、私自身も楽しかったです。
ただ、この方法だと表面上だけの学習になってしまって、結局頭に入っていないという状態になることが予想されます。
なので、やはり「知りたい!」「覚えたい!」「出来るようになりたい!」という気持ちを育てることが大切なのだと思います。
それを目指すために日々精進しなくてはなりません。
漢検のために始めた勉強ですが、それ以外にもいろいろ発見があっておもしろいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スター、コメント、B!ブックマーク等、とても励みになっております!
↓頑張って更新しますので、よろしくお願いいたします(∩´∀`)∩
↓参加しています。クリックしていただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
【育児×教員90】娘、実はいろいろ知っていた
こんにちは、Yです。
我が家の娘Y子さん。
以前、1歳半検診で言葉が少ないことを指摘されていました。
今もまだそんなに言葉は出ておらず、「ちょうだい」「ありがとう」「バイバイ」などの挨拶の言葉を除けば、「バナナ」「犬」「青」くらいしかはっきりわかりません。
そんなY子さん、最近小さい子ども向けのミニ図鑑のようなものを読むようになりました。
食べ物や動物などの絵と名前がかいてある簡単なものです。
その図鑑を見ながら「犬はどれ?」「バナナはどれ?」などと、知っていそうなものを聞くと指さしてくれます。
ふと、どれくらい知っているのだろう?と思い、いろいろ聞いてみました。
まずは、『犬、ねこ、うさぎ、バナナ、いちご、りんご、トマト、ブロッコリー』など、絵本によく出てきたり、実際に見かけたりするものたちです。
Y子さんが知っていると親が把握しているものでもあります。
これらは簡単にクリア。
これだけでも「よく覚えたな〜…。」と感心していたのです。
次に、絵本に出てきた覚えはあるけれど、上記のものよりは見かける回数が少ないものを聞いてみました。
すると、『らいおん、ぞう、きりん、パンダ、しまうま、ぶどう、もも、みかん、ハンバーグ』などを指さしすることが出来たのです。
これにはビックリ。
あまり教えた覚えもないけれど、覚えていたのだなと驚きです。
最後に、生活の中で言葉として使ってはいるけれど、改めて教えたことは無いなと思うものを聞いてみました。
すると、『すべり台、ボール、つみき、リモコン、コップ』なども知っていたのです。
さらにビックリ。
普段から親が話していることをよく聞いているのですね。
言葉が出ていないから理解していないのではなく、Y子さんの中にはきちんと蓄積されていたようです。
そのうち言葉が溢れ出して話し始めるのでしょうか。
今はまだインプットしている段階なのでしょうね。
気長にアウトプットを待ちたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スター、コメント、B!ブックマーク等、とても励みになっております!
↓頑張って更新しますので、よろしくお願いいたします(∩´∀`)∩
↓参加しています。クリックしていただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
割り算が苦手な子に…『九九』を応用した手作りアイテムに大反響【気になるニュース74】
こんにちは、Yです。
昨日見かけたこちらのニュース。
「天才じゃん」と書かれていますが、私も目から鱗でした。
わり算を教えるときは、まずはかけ算を意識させることから始めます。
しかし、わり算というだけで苦手意識をもって構えてしまう人は多いものです。
高学年を担任したとき、わり算の単元は嫌がる人が多かったのを覚えています。
そんな人たちのために、このアイデアで「わり算=難しい」というイメージを払拭出来るのではないかと思います。
今までも同じ形で教えてはいましたが、このようなアイテムを使うことでさらに簡単になりますね。
本当に目から鱗です。
これを考えた方は、教えることがとても上手なのだろうなと思います。
他にも分数パズルなどを作られているようです。
この分数パズルがとても素晴らしくて、早速私も真似して作ってみたいと思います。
最近は漢検の学習と並行して算数の教材研究も進めているので、とても勉強になる記事でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スター、コメント、B!ブックマーク等、とても励みになっております!
↓頑張って更新しますので、よろしくお願いいたします(∩´∀`)∩
↓参加しています。クリックしていただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
周りの方々の温かさに支えられている日々
こんにちは、Yです。
タイトルの通りなんですが、最近娘と出かける機会が増え、周りの人の温かさを感じています。
以前にも書いたような気がしますが、特にスーパーなどで手助けしていただくことが多いです。
娘はベビーカーに乗っているので、買い物カゴを先に運んでおいてくださる店員さんが多く、本当にありがたいです。
この間なんて、私が支払いでモタモタしている間に袋詰めしておいてくださった店員さんがいました。
ものすごく助かりました。
先日眼科へ行ったときは、入口が狭い上に2段階になっていて、ベビーカーでガタガタやっていたら若い女の子とお爺さんが手伝ってくださいました。
手伝ってもらわなかったら入室することすら難しかったです。
さまざまなな場面で、いろんな年代の方に助けられています。
そして昨日、買い物へ行く途中に娘が帽子を落としてしまったのです。
スーパーに着いてから気づいたので、とりあえず買い物を終わらせて、帰りに探しながら歩きました。
すると、フェンスに引っ掛けてある状態で見つかったのです。
もちろん私たちがしたことではないので、気づいた方が拾って引っ掛けてくださったのだと思います。
そのおかげで、後から来る自転車や車に轢かれることなく、綺麗な状態で戻ってきました。
お気に入りの帽子だったので、本当に嬉しかったです。
直接お礼を言えないのが申し訳ないですが、対面している人だけでなく、本当に様々な周りの方に支えていただいているのだなと感じた瞬間でした。
これらは全て、娘がいなければ気づかなかったことかもしれません。
子どもが産まれてから親も成長するとよく聞きますが、本当にその通りだと思います。
いろいろなことに対して視点も増えましたし、人の優しさに触れることで自分も次からはそうしようと思うようになりました。
娘や周りの方々に感謝ですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スター、コメント、B!ブックマーク等、とても励みになっております!
↓頑張って更新しますので、よろしくお願いいたします(∩´∀`)∩
↓参加しています。クリックしていただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
【育児×教員89】娘、汗疹に悩む
こんにちは、Yです。
我が家の娘Y子さん。
かなり汗をかくという記事を何度か書いてきました。
最近暑くなってきたので気をつけていましたが、もう汗疹が出てしまいました。
マメに拭いたりクリームを塗ったりして気をつけていましたが、ダメでした。
首回りに湿疹が出てかゆいらしく、寝る前に暴れます。
かわいそうなので今週に入ってから病院へ行きましたが、汗疹なのでその他の心配は無いだろうとのこと。
とりあえずほっとしています。
何で寝る前に暴れるのだろうと思っていたのですが、眠さで体が温かくなってかゆみが増すんですね。
そういえば昼寝の前もよくかいていました。
これからますます暑くなるのに、Y子さんは大丈夫でしょうか。
熱中症に注意というニュースもちらほら見かけるようになってきました。
小さい子は特に気をつけてあげないといけませんね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スター、コメント、B!ブックマーク等、とても励みになっております!
↓頑張って更新しますので、よろしくお願いいたします(∩´∀`)∩
↓参加しています。クリックしていただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
【育児×教員88】娘、すべり台にハマる
こんにちは、Yです。
我が家の娘Y子さん。
昨日は自分で着替えたがるという記事を書きました。
そんなY子さん、最近新しくハマったものがあります。
すべり台です。
我が家は室内遊具としてすべり台を置いています。
しかし、長い間Y子さんは興味を示していませんでした。
それが最近、急に気になったらしく、くり返し滑るようになったのです。
自分で階段を登れるようになったのもきっかけの1つかもしれません。
家ですべり台をするようになってから、公園でもすべり台を気にするようになりました。
ある日、急にすべり台の方に走り出したかと思うと、自分で階段を登り始めたのです。
母ビックリ。
結構高さがあったので大丈夫かと心配しましたが、後ろから支えられながらなんとか登り切りました。
すべり台だということは理解しているようで、登り切ってからは自分で滑ってきました。
慣れというのはすごいもので、2回3回と滑るうちに、登るのも速くなっていきます。
さすがに1人で遊ばせるには早いので、登るときは後ろに手を添えて転落防止をしていますが、基本的には自力で登って滑っているのですごい成長だなと思います。
いろいろと出来ることが増え、それに伴いケガをする可能性が高くなっていくのは怖いですが、たくさんのことを経験させてあげたいとは思います。
数ヶ月前は公園で1歩も動けなかったので、成長が嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スター、コメント、B!ブックマーク等、とても励みになっております!
↓頑張って更新しますので、よろしくお願いいたします(∩´∀`)∩
↓参加しています。クリックしていただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
【育児×教員87】娘、自分で着替えたい
こんにちは、Yです。
我が家の娘Y子さん。
最近、自分の思い通りにならないと怒ることが増えてきました。
大概のことは本人に任せれば良いと思っているのですが、どうしても生活に支障が出るものがあります。
着替えです。
Y子さんも1歳半を過ぎ、どんどん自分でやりたいという意欲が湧いてきたようなのです。
しかし、まだ1人で着替えるのは難しい。
だから手伝おうとするのですが、キーキー怒るのです。
面白いのが、『着る』という意識はあっても『脱ぐ』という意識がまだ無いらしく、パジャマの上から着替えのズボンを履くのです。
しかも、腰まで自分で上げられないので、だいたい膝くらいで止まってしまって歩きにくくなります。
そしてまた、それに対しても怒るのです。
だから手伝うと言っているのに。
もう1つ面白いのが靴下です。
今までは履かせてもらっていたので、Y子さんは足を上げるだけで済んでいました。
なので、自分で履こうとするときも手を使わないのです。
足だけで靴下の中に入れようとするのですが、そんなこと大人でも出来ません。
そしてまた怒るのです。
だから手伝うと言っているのに。
こんなことがこれからどんどん増えていくのでしょうね。
親としては大変ですが、これも成長の過程として見守っていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スター、コメント、B!ブックマーク等、とても励みになっております!
↓頑張って更新しますので、よろしくお願いいたします(∩´∀`)∩
↓参加しています。クリックしていただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
【育児×教員86】娘、わらべうたの会に参加する
こんにちは、Yです。
我が家の娘Y子さん。
ずっと図書館通いを続けています。
年明けからしばらくはオミクロンが怖くて母だけ通っていたのですが、最近またY子さんも行くようになっています。
以前、図書館で行われている『赤ちゃん絵本の会』に参加したという記事を書きました。
こちらは月に1度の開催で、Y子さんも気に入っているので継続して通っています。
先日、別の週に『わらべうたの会』なるものが開催されていることを知りました。
最近さらに音楽好きになり、踊ることや歌うことが増えてきたY子さん。
わらべうたも楽しめるのではないかと思い参加してみました。
当日、1番前の席をゲットして、ワクワクしながら待ちます。
いざ始まると、予想通り1人踊り出すY子さん。
他のお子さんは座って聴いていますが、Y子さんだけ立って踊っています。
担当の方たちはクスクス笑いながら、温かく見守ってくださいました。
他にも、身体を動かしたり触ったりする歌が多く、Y子さんは最後まで楽しむことが出来ました。
また来月も参加したいと思います。
両親ともに音楽好きなので、Y子さんも乳児時代から色々な音楽を聴いて育っています。
このまま音楽好きに育ってくれると嬉しいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スター、コメント、B!ブックマーク等、とても励みになっております!
↓頑張って更新しますので、よろしくお願いいたします(∩´∀`)∩
↓参加しています。クリックしていただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
【育児×教員85】娘、青だけ言える
こんにちは、Yです。
我が家の娘Y子さん。
少しずつ言葉が出てきました。
最近ハマっているのは色。
子どものおもちゃというのは、赤・青・黄・緑などのはっきりした色で色分けされていることが多いです。
我が家のつみきも基本的にそういう色合いの配色ですし、他のおもちゃもそうです。
さてY子さんですが、真っ先に言えるようになったのが「あお。」でした。
両方母音なので言いやすかったのかもしれません。
ちゃんと青色を認識していて、青いものを見ると「あお。」と言うようになりました。
問題はその先です。
「あか。」「しろ。」「くろ。」などが全然言えず、母に続いて頑張って復唱するのですが全部「あお。」になってしまうのです。
他の色を言おうとしていることは伝わってくるのですが、結果的に全部「あお。」になってしまいます。
青ではないということはわかっているようなんですが。
発音が難しいのでしょうね。
以前苦戦していたお絵描きもするようになりましたし、色に興味を持ち始めたのは嬉しいことです。
言えるようになるまではもう少し、というところなので、気長に見守りたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スター、コメント、B!ブックマーク等、とても励みになっております!
↓頑張って更新しますので、よろしくお願いいたします(∩´∀`)∩
↓参加しています。クリックしていただけると嬉しいです(∩´∀`)∩